
可愛い妊婦さんになるサイト
妊娠に気づくタイミングは人によってそれぞれですが、早く分かれば、体を大切にし、おなかの赤ちゃんを育てる心構えや準備もできるようになります。
一般的な妊娠初期症状についてまとめてみましょう。
早いと、着床時の妊娠2~3週間の時期に気づく人もいます。超初期症状などとも言われていますね。妊娠検査薬でも反応が出ないこの時期は早すぎる気もしますが、体験している人が多いのも事実なのです。
よく指摘される超初期症状を上げてみましょう。
・着床出血
・眠気
・だるさ
・胸の張り
・下腹部痛、腰痛
・吐き気
着床後は、ホルモンバランスの変化が始まります。体温が高めの高温期もしっかり続くので、微熱が続いて体がほてると感じる人も。
その時は半信半疑で、結局2週間ほど待って生理が来ないのを確認してから検査薬を使った覚えがあります。
後から、自転車に乗っちゃった、冷やしちゃったと反省し、無事に産まれたので良かったですが…。こういうこともあるので、妊娠の可能性がある人は、着床頃の症状にも注意すると良いと思います。
よく言われるのが、風邪のような症状が出るというものです。妊娠初期の症状として一般的で、妊娠4週目あたりに鼻水が出る、喉が痛い、頭痛がするなどの症状が出ます。
超初期症状で挙げたような症状もはっきり出てくる人も多いでしょう。無性に眠く、だるさもあると、てっきり風邪を引いたと思ってしまうのは無理もありません。
体温も、高温期が続いていて高めですから、風邪をひいたと思って市販の風邪薬を飲んでしまった!というのもよく聞く話ですね。
また、ホルモンバランスの変化で、ニキビや肌荒れが起き、じんましんが出るなど、お肌に変化が表れる人もいます。着床後は子宮も変化しているので、頻尿や便秘、下痢、下腹部痛や足のつけ根の痛みを起こす人も。
この頃は、生理が遅れていることに気づき、妊娠したかもと思い始める頃でしょう。風邪の症状が出てきたら、いつものように市販薬を飲むのは避けて、様子を見たほうが良いですね。
妊娠検査薬はまだ早いですが、人によってはうっすらと反応が出ることもあります。
妊娠5~6週になると、早い人ではつわりの症状が出始めます。
気分が悪く、食欲が落ち、頭痛やだるさなどの症状です。イライラや味覚の変化が起きる人もいます。たいていは、この症状が日にちとともにひどくなり、本格的なつわりに突入していきます。
急激に体調が悪くなると、自分の体調に気をとられがちですが、生理が来ていなければ妊娠の可能性大ですから、検査薬で調べてみましょう。この頃には、検査薬ではっきり結果が出るはずです。
妊娠検査薬で陽性が出れば、まず妊娠は間違いないでしょう。ただし、子宮外妊娠や初期流産などさまざまな可能性があるものです。早めに婦人科か産婦人科を受診しましょう。
妊娠初期は、赤ちゃんの成長にとってとても大切な時期ですから、なるべく早く気づいて大事にしてあげられると良いですね。